オリオン座が沈む窓

azuyuz captain's log〜”ゆず”艦長の航海日誌

傑作がもつ機能美

 旧連合艦隊艦艇である巡洋艦「利根」には機能美を感じると、以前記したことがある。

 この艦は、昭和13年に竣工した日本海軍最後の完成艦(重巡洋艦として)だ。

 排水量13320tと大型艦であるにもかかわらず、35.0ktの超高速で巡洋する。攻撃兵器は20cmの連装砲を4基搭載。

 当時の巡洋艦の主流は連装砲5基搭載であったが、敢えて1基減じ、その空いたスペースを偵察機搭載に充当している。「航空巡洋艦」と呼ばれる所以である。

 「利根」は当初の狙い通り、偵察・索敵の戦略面で、開戦当初から縦横無尽の活躍を果たしている。

 「利根」の建造計画が持ち上がったのは、恐らく昭和8年頃であろうが、この頃、日本海軍には、まだ空母機動部隊は存在しなかった。保有していた空母は、赤城、加賀、竜驤ぐらいである(鳳翔は実践には使えない)。

 また、偵察機としては零戦を改造した有名な「零式水上偵察機」が登場するのは昭和14年頃であり、それまでは「94式水上偵察機」が主流であったと聞く。この偵察機は、複葉(主翼が上下に2枚)・双浮舟型(両足がフロート)で速力は250Km/h程度と鈍足だった。

 このように高性能・高航続性偵察機が存在しない状況下、新鋭巡洋艦に攻撃力ではなく、偵察機による索敵機能向上を求めた軍令部の先見性は、高く評価されるものだが、一方で、「利根」の竣工が軍縮条約の期限明けに定められていたことも性質・機能決定の大きな要素であったと推測出来る。

 ”条約” とは「ワシントン軍縮条約」のことだ。

 「利根」は所謂「条約型巡洋艦」ではない。彼女の高性能の理由の一つは、設計上の制約が無かった、ということが挙げられる。

 

 ”条約” により課せられたレギュレーションは、「重巡洋艦排水量は10000t以内」というもの。また主砲は、20cm以内と決められていた。

 このレギュレーションに基づき建造された巡洋艦愛宕シリーズがある。

 スペックは、基準排水量9850t、20cm連装砲5基搭載、速力は35.5ktの超高速。魚雷発射管連装4基を装備し、甲板上から旋回式で射出できる。

 

 傑作である。

 恐らく、条約型巡洋艦の最高峰に位置付けられるものと推測する。事実、ソロモン海域での戦闘で活躍し、戦果を出している。「利根」と同様、用兵者の過酷な要望に十分に応えきった日本海軍艦艇史上の傑作艦であったと思う。

 

f:id:azuyuz:20140831073654j:plain

これは昭和19年頃の「摩耶」の写真。訓練中らしい

 

 この巡洋艦の外観は、とても美しい。

 前後に主砲塔をバランスよく搭載し、中央部に2本の煙突を配置、その後ろに水上偵察機スペースを設けている。舷側上方に見える横長の2つ穴が魚雷発射口だ。

 因に「摩耶」はこの当時前部主砲塔を1基撤去し、代わりに対空機銃を搭載している。当時の海軍が、既に艦隊決戦ではなく、対飛行機との主要戦闘を想定・準備していることがこの写真から分かる。

 戦うこと、沈むことを前提としている艦船には、不要な装備を削りきった故の機能美が宿っている。

 外見がそのまま内面・本質を体現する時代の造形物。

 

f:id:azuyuz:20140831073926j:plain

 ↑

手前から鳥海、愛宕、摩耶、高雄。昭和10年品川沖。4隻が揃っている写真は珍しい。壮観だ

 

 この愛宕シリーズの遠景は、現代の打撃型巡洋艦を彷彿させる。海上自衛隊の保有するイージス艦には「鳥海」と命名されたものがある。

 栄光の名は、今も生きている。

 

 一方で、外観で機能を欺いているものある。

 その一例がこれ。スポーツカーもどき。

 

f:id:azuyuz:20140831115122j:plain

 

 フロントとリアフェンダーに空気取入口のようなものが見える。が、これ飾りで本当は穴は空いていないらしい。

 ここに穴が必要なのは、タイヤおよびディスクブレーキ(あるいはリア搭載のエンジン)を冷却するためであり、そんなものが必要なのは、そのような走り方をする車であるからだ。

 しかし、このクルマは違う。デザインとして ”穴” が書いてあるのだ。

 

 これは、フェラーリによく見られるデザインであるが、この場合は、エンジンがリア(ミッドシップ)搭載されているため、冷却口をここに切る(設ける)必要があるからだ。

 

f:id:azuyuz:20140831120103j:plain

 ↑

 先のスポーツカーが真似した本物の方。

 

 リアフェンダーの後ろ側にスリットが切ってある。これは、エンジン・タイヤ両方の熱を逃がす役割だろう・・

 ドア上方に大きな溝がある。

 とても印象的なデザインであるが、必要も無いのにここに穴は空けない。

 このスポーツカーにおいては、全てのデザインに理由がある。

 この車は、機能美と意図的造形美が両立する極めて稀なものだ。そして、見かけだけではなく、当時、世界最高速度を有するロードゴーイング・カーであった。

 

 ・・・・・・・・

 

 SUBARUがWRX S4を発表した。

 実物を見た訳では無い。

 でも、あの車には機能美を感じる。