オリオン座が沈む窓

azuyuz captain's log〜”ゆず”艦長の航海日誌

総選挙雑感

 もうすぐ、総選挙。

 新聞では、自民党が300議席を確保し、連立与党であわよくば、2/3ライン(衆議院再可決)を越すのではないか、との憶測すら流している。

 恐らく・・・、そうなるのであろう。

 ABEの作戦勝ちだ。

 さすが、と言うしかない。

 「野党の準備不足」とは具体的には、このような状態・状況、戦況を指してのことだった。

 一部、自民党が苦戦する選挙区も見られるが、絶対優勢の状況は投票日まで恐らく変わる事はないだろう。

 民主党もやれるだけはやっているが、だだそれだけのこと。

 今回は、現状維持できればOKと考えるべきだろう。

 今、民主党は代表の首をすげ替えた程度で党勢の回復は期待出来ない。「復活」の時があるとは到底信じられないが、その時が来るまで、今は我慢しか無い。

 生き残りが最優先課題と捉えるべきだろう。

 一方で、その他の野党は草狩り場状態と言える。

 政治家個人としての絶対価値の存在が感じられない候補は、政党名にかかわらず、全て振るいに欠けられ、その結果、多くが落選するであろう。その現有議席の多くは「自民党」に流れる。

 これが、自民党圧勝の直接要因だろう。

 低投票率という与党にとっての絶対的優勢、有権者の消極的選択の相乗効果が、与党に圧倒的な勝利をもたらすことになる。

 恐らく、このあからさまなストーリーがかえって有権者のシラケを誘発し、一段と投票行動を抑止し、それがさらなる優位性を与党にもたらすという循環を生み出している。

 総理の選挙に対する政治家としての洞察に感心せざるを得ない。

 私にとっては、面白くないことであるが…

 

 最近、目に付くことであるが、小選挙区比例代表を兼ねる候補者の多くが名簿順位1位で並べられている。

 小選挙区比例代表並立制が導入された当初は、比例名簿の多くに順位が付けられていたが、最近は殆ど見かけなくなった。

 名簿順位が同じである場合、候補者の当選は「惜敗率」で決められる。

 つまり、負けた小選挙区でのトップとの差、「頑張り具合」の割合で上位から一定議席数の候補者が当選出来る。

 これは、小選挙区制と言いつつも、実際は「ゆるやかな中選挙区制」の選挙をやっているのと同じだ。

 果たして、このようなことに意味があるのだろうか?

 有権者の「死票」は減るかもしれないが、それ以外の意義がよく分からない。

 小選挙区が「政権交代」を生み易いとのと理屈は証明された。では、比例制は単なる救済処置なのであろうか・・・

 

 小選挙区で落選し、比例区で当選した代議士をマスコミは「ゾンビ議員」と呼ぶが、この人達の議員としての身分上の取り扱いに差があるわけではない。

 単なる「差別用語」だ。

 特定の人達を「colored」と呼ぶのと同じ。

 永田町では、比例区選出の代議士は「2等議員」と蔑まれるのだ。

 永田町の政治家ヒエラルキーは、小選挙区の代議士→比例区の代議士参議院の選挙区議員→参議院比例区議員→民間選出大臣、という順序になる。

 大臣と言えども、民間出身で選挙を経ていない人(政治家)の身分が最も低い、という意識は、自らが国民の審査・審判をもって選出されているという彼ら唯一のプライド・存在証明なのであろう。

 選挙の洗礼を受けていないものは「政治家」ではないのだ。…では、単なるサルか

 とは言え、小選挙区比例代表並立制はすっかり定着している。

 公明党にとっても、もはや「中選挙区制の復活」など、政策・公約優先順位の上位には無い。連立与党である限り、比例区議席は「学会員票」で一定数を確実に確保出来る。

 この選挙制度の旨味をもっとも有効活用しているのは彼らだろう。

 因に、永田町には、比例区選出の議員が大臣、副大臣、政務官になれない、常任委員会議長になれない、とのルールは無い。

 

 今回の総選挙が盛り上がりに欠けるのは、「争点」がないからだ、とマスコミは言うが、それは嘘だ。

 如何なる選挙にも「争点」は存在する。

 そして、「争点」を識別する責任は有権者にある。

 政治家はよく嘘を言う。それも頻繁に…

 だから、「争点」は私達自らが彼らの発する情報を取捨選択し、識別し認識しなくてはならない。面倒な事であるが・・・。

 それができない、わからない人も中にはいるかもしれないが、だからと言ってそれが悪い訳では無い。

 そもそも、政治家自身が詭弁をもって「意味不明」な公約をかかげれば、その内容を正確に分析・理解する事は私達には困難だ。

 私達は専門家、職業政治家ではない。

 だから、政策・公約の品質に責任をもつ必要はない。結果として騙されてもやむを得ない。

 例え彼らに騙されても(何度もある)、私達がバカだからではない。愚かなのは、嘘をつく向こうの方だ。

 私達は、自分たちの価値観・知識の中で「争点」を判別し、投票行動をとればそれで良いのだ。

 唯一の真理を「政治」から見出そうとする試みは止めた方が良い。

 「争点」は必ずある。

 

 「投票すべき候補、政党がない」

 マスコミが低投票率を擁護する常套句であるが、これも違う。

 分からないのであれば、投票用紙に適当に候補者名と政党名を書けば良い。

 「今」を変えたいのであれば、野党に。「とりあえずこのまま」「何も考えていない」のであれば与党に投票すれば良い。

 棄権と白紙は、同じ。

 当該人物が、単に有権者としてこの世に存在しないのと同じだ。

 一票の格差が話題になるが、都道府県別投票率を見ると、都市部と地方でその格差は逆転している。つまり、この国に「一票格差」は存在するが、それが政治家選出の不公平を生んでいるとは必ずしも言えない。

 有権者の半数近くが、参政権を放棄する現状で、一票格差」を不公平というのはナンセンスだ。そんな格差よりも、もっとえげつない「棄権行為」がこの国では常識になっている。この解決の方が優先であろう。

 

 「日曜日は、朝一で一緒に選挙に行こう」と娘に誘われた。

 出勤前に投票を済ませたいので、車で投票所まで送れ、という事だ。

 むろんOKだ。

 自分の子供が普通の国民でよかった、と思う。