オリオン座が沈む窓

azuyuz captain's log〜”ゆず”艦長の航海日誌

究極のアナログ計算機

 計算尺

 このアナログツールが考案されたのは、1632年のイギリス。ウィリアム・オートレッドによるとされている。

 当初は円形計算尺であったとのこと。まもなく彼は、近代主流になったスライド式の直線尺を生み出したそうだ。

 これが計算機として急速に普及したのは19世紀になってから。日本には1894年(明治27年)に輸入されたらしい。

 1970年代に個人向け電卓が登場するまでは、研究・開発・建設工事等、様々な現場で科学技術計算用として、これを使う技術者が多かった。

 小説や映画にも登場する。

 最近ではジブリの「風立ちぬ」で堀越二郎が、古くは小松左京氏の大ベストセラー「日本沈没」で潜水艇の相棒・結城が計算尺を使って、現場で技術計算をするシーンが描かれたりしている。

 

f:id:azuyuz:20201014070919j:plain

HEMMIの計算尺。NO.269

 

 見た通り、一見ものさし(定規)のようにも見える。 

 写真はHEMMI製(ヘンミ計算尺株式会社)。立派な革風のケースに入っている。

 昭和の頃は、工業高校・商業高校・高専では実習用の計算ツールとして一人一台保有させていたようだ。私の姉は商業高校に通っていたので、これよりも、もう少し簡易・小規模なものを使っていたと思う。

 NO.269は尺の右端中央に "Civil" と赤い字で書いてある。これは、土木工学用に作られていることを示すとのこと。

f:id:azuyuz:20201014071000j:plain

 

f:id:azuyuz:20201014070950j:plain

 

 スケールとして見てみると、幾つもの種類の対数目盛が切ってあるのが分かる。

 これは、各々、使われ方が異なる。

L:10底の指数・対数目盛

K:3乗根・立方根

A:2乗・平方根

B:2乗・平方根

F:不明。何だろう?

SIN/COS:使い方不明

 

f:id:azuyuz:20201014071016j:plain

 

 D尺・C尺が単純な掛け算に使われるもの。

 CI尺はC尺の目盛を左右反対に切ったもの。C/CI尺との組み合わせで、スライダーの動きを最小限にしたり、連続計算を行う時に使える。

 例えば、a × b を求める時は、D尺をaに合わせ、C尺の "1" をaに合わせる(真ん中の尺は左右にスライドする)。そしてカーソルをC尺のb位置に合わせ、接しているD尺の値を読み取れば、それが答え。

 

f:id:azuyuz:20201014073404j:plain

円周率πの掛け算

f:id:azuyuz:20201014074522j:plain

 

 試しに π × 2  を計算してみる。

 上記の写真で説明すると、D尺を π 、C尺の "1" をD尺の π に合わせてあるので、C尺の目盛が乗数になる。例えば、C尺 "2" の所のD尺目盛を読むと"6.28〜6.29"になっている。

 正解!

 

 次に割算をやってみる。3 ÷ 5 。

f:id:azuyuz:20201014104626j:plain

割算の例

 D尺に被除数 "3" を合わせ、C尺の除数 "5" をD尺に合わせる。D尺の "1" の所のC尺の値が答え。

 "1.67" くらいの所になっている。

 

 このように、電卓がなくても掛け算、割り算が出来てしまうのだ。

 何というミラクル !!!

 

 現代の視点で残念(欠点)と言えば、有効数字が3桁であること、位取りは人間がやらねばならないこと(ある意味当然だが)。

 しかし、ネーピアが log を発見して以来、実務面で凄まじい成果を上げてきたことは事実であろう。

 残念ながら、この素晴らしきアナログツールの寿命は、実質的には1972年のカシオ計算機発売の「電卓」 により終わる。

 もう、このような大きなモノサシを使わずとも、6〜8桁の四則演算、平方根、税率計算等、日常的に駆使される計算は、この文明の利器によって容易に実現されることになった。個人レベルで。

 毎年、行われていた「計算尺検定」もいつしかその実施を聞かなくなった。

 世の中が便利になったことは喜ばしい。

 でも、今でも、この超アナログ的なツールに惹かれる。

 だから、ずっと探し続け、高座渋谷ハードオフで見つけた時は、喜び勇んで即購入した。値段はよく覚えていない。2000円だったかな…。

 

 今でも、時々触れて悦に浸っている。

 400年間も使われてきた珠玉のツール。

 やはり道具としての機能美と先達の叡智を感じざるを得ない。

 計算尺は美しい…